Apple Intelligenceは次世代のタチコマ?— 個人最適化されたAIの可能性

今日は、日本では2025年4月にリリースが予定されているApple Intelligenceについて解説してみます。まだβ版が公表されているだけなので、詳細はまだわかりませんし、すべてのAppleデバイスで使えるわけではありません。でも、これからiPhoneがどのような進化を遂げるのか今から楽しみです。(使いたくてiPhone買い換えた

個人的に昔から『攻殻機動隊』ファンでもあるので、タチコマと比べてみました。お楽しみいただけますと幸いです。

目次

Apple Intelligenceは『攻殻機動隊』のタチコマのようなパーソナルAI?

Appleは、独自のAI機能「Apple Intelligence」を2024年10月に米国英語で提供開始しました。 

日本語対応は2025年4月に予定されており、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースとともに提供される見込みです。 

これにより、日本のユーザーもApple Intelligenceの機能を利用できるようになります。

Appleが新たに導入する「Apple Intelligence(AI)」は、iPhoneやiPad、Macなどのデバイスに組み込まれ、個々のユーザーに最適化されたアシスタント機能を提供します。このAIは単なるSiriの進化ではなく、よりインテリジェントでパーソナルな体験を提供することを目指しているとされています。

では、このApple Intelligenceをより分かりやすく説明するために、アニメ『攻殻機動隊』に登場する「タチコマ」を例にしてみましょう。

『攻殻機動隊』とは?

『攻殻機動隊』(Ghost in the Shell)は、士郎正宗の同名漫画を原作としたSF作品で、1995年の劇場アニメ『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』が世界的な評価を受けたことで広く知られています。シリーズは、アニメ、映画、漫画、そして実写映画と多岐にわたる展開を見せています。

物語の舞台は近未来の日本。高度なサイボーグ技術とAIが発達した社会の中で、公安9課(通称:攻殻機動隊)がサイバー犯罪やテロリズムに立ち向かいます。主人公・草薙素子を中心に、テクノロジーと人間の境界が曖昧になる世界観が描かれています。

タチコマとは?

『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』シリーズに登場するタチコマは、多脚型の小さな戦闘支援ロボットですが、その魅力は戦闘能力だけではありません。

タチコマは、まるでペットや仲の良い友達のように、ユーザー(公安9課の隊員)と会話をしながら学習し、成長していくAIです。好奇心旺盛で、無邪気に哲学的な問いを投げかけたり、ジョークを言ったりすることもあります。そんな可愛らしさと、戦術支援の優秀さを兼ね備えたタチコマは、単なる機械ではなく、まるで「心を持ったAIアシスタント」のような存在です。

タチコマの特徴をもう少し詳しく見てみましょう。

  1. 学習し、成長するAI
    • タチコマは、話し相手の言葉や行動を記憶し、それをもとに成長します。
    • 使う人の好みや性格を学び、より親しみやすい相棒になっていきます。
    • たとえば、公安9課のメンバーがよく使う戦術を覚え、次の作戦でそれを活かすことができるのです。
  2. 「みんなで学ぶ」並列化学習
    • タチコマは、ネットワークを通じて他のタチコマと情報を共有できます。
    • 1台のタチコマが新しいことを学ぶと、他のすべてのタチコマもすぐにそれを理解し、活用できます。
    • これにより、集団全体で成長し、どのタチコマも同じくらい賢くなるのです。
  3. 自分とは何か?と考えるAI
    • タチコマは、「人間とは何か?自由意志とは?」といった哲学的な問いをすることがあります。
    • これは、単なるプログラムされた応答ではなく、タチコマ自身が経験から生まれる疑問を持つからです。
    • 物語の終盤では、タチコマたちは「仲間を守る」という感情に似た決断をし、自己犠牲を選ぶほどに成長します。

Apple Intelligenceも、タチコマのようにユーザーの使い方を学び、よりパーソナライズされた支援を提供することを目指しています。ただし、日本ではまだβ版の段階であり、その実力がどの程度発揮されるかは今後の展開を見守る必要があります。

Apple Intelligenceとタチコマの共通点

1. 学習して成長するアシスタント

タチコマは主人公たちの会話や行動を分析し、知識を蓄積して成長する特徴を持っています。Apple Intelligenceもまた、ユーザーの使い方や好みを学びながら、より適切なサポートを提供する設計になっています。

例えば、メールの返信をサポートする機能では、過去の返信スタイルを学習し、ユーザーに合った文章を提案するようになります。これはタチコマがオペレーターの戦術を学び、自ら最適な行動を取るのと似ています。

2. クラウドを使わない安全性 – Apple Intelligenceの最大の特徴

タチコマは「並列化学習」と呼ばれる仕組みを持ち、ネットワークを介して知識を共有できますが、一方で個々のタチコマは独自の個性を持つことができます。

Apple IntelligenceもクラウドベースのAIとは異なり、基本的な処理をデバイス内で行うことを重視しています。これは、ユーザーのプライバシーを最大限に保護するための設計であり、クラウドにデータを送信せずとも、ローカル環境で高度なAI機能を活用できるようになっています。

Apple Intelligenceがもたらす未来

Apple Intelligenceは、タチコマのようにユーザーの行動や好みを理解しながら、最適なサポートを提供することを目指しています。とはいえ、現時点ではまだ発展途上であり、これからどのように成長していくのかが注目されます。

タチコマが「成長するAI」として進化したように、Apple Intelligenceもまた、ユーザーと共に進化していくかもしれません。これからどんなふうに発展していくのか、楽しみですね!

とはいえ、Bloombergの記事によると「Siri」のAI機能の開発はなかなか難しいようではありますね。気長に待ちましょう。

Apple Intelligenceは、以下のAppleデバイスで利用可能です。

Macシリーズ(macOS 15.1以降):

MacBook Air:M1チップ(2020年)以降のモデル

MacBook Pro:M1チップ(2020年)以降のモデル

Mac mini:M1チップ(2020年)以降のモデル

Mac Pro:M2 Ultraチップ(2023年)

Mac Studio:M1 Max/Ultraチップ(2022年)以降のモデル

iMac:M1チップ(2021年)以降のモデル

iPadシリーズ(iPadOS 18.1以降):

iPad Pro:M1チップ(第5世代、2021年)以降のモデル

iPad Air:M1チップ(第5世代、2022年)以降のモデル

iPad mini:A17 Proチップ(第7世代、2024年)

iPhoneシリーズ(iOS 18.1以降):

iPhone 15 ProおよびiPhone 15 Pro Max

iPhone 16iPhone 16 PlusiPhone 16 ProiPhone 16 Pro Max

iPhone 16e

Apple Vision Pro

• Apple Vision Pro(visionOS 2.4以降)

これらのデバイスは、Appleの最新のAI機能を活用するために設計されています。

この記事を書いた人

Lycoriasサイト管理人および飼育係
宮城県名取市で、イタリアングレイハウンドのMorionと、白黒猫の小梅と暮らしています。以前は、10年ほど某有名外資系IT企業で、日々忙しくカスタマーサポートなどやっておりましたが、現在はまったりのんびり、好きなことを仕事にするためパソコンに向かう毎日です。

目次