Lycorias スマホ講師育成プログラムはじめます

生体認証時代に見直したい、スマホの守り方顔認証だけで安心してない?iPhoneとAndroidのセキュリティ設定、見直し3ステップ生体認証時代に見直したい、スマホの守り方

最近のスマホは、顔や指でロック解除するのが当たり前になった。
PayPayもSuicaも、銀行アプリも、すべてが生体認証ひとつで動く時代。

でも、ちょっと立ち止まって考えてみてほしい。
「顔で開く=安全」って、本当にそう?

私はイエスともノーとも言えない。
確かに便利だし、第三者にパスコードを盗み見られることもない。
でも、スマホが盗まれたとき、顔をかざされたらどうなる?
寝ている間に顔にかざされたら? 強制的に指を当てられたら?
生体認証は完璧じゃない。だからこそ、ちゃんと順番を考えてスマホを守る必要がある。


目次

STEP1:スマホそのものに入らせない

生体認証は便利、でも過信しない

Face IDや指紋認証は便利だけど、100%安全ではない。
寝ている間に顔をかざされたり、強制的に指を当てられたら突破されてしまう。

ちなみに、私が使っているPixelでは、指紋も顔も反応がイマイチで、ほぼ毎回パスコード入力です(笑)。
それでも「パスコード入力に慣れておく」という意味では、悪くないのかもしれません。

🔧 おすすめの生体認証設定(iPhone)

  • 「注視が必要」をオンにする
    → 設定 > Face IDとパスコード >「注視が必要なFace ID」をオンにする
    → 目を開けて本人が見ていないとFace IDが通らない設定。寝顔や無理やりの解除を防げる。」をオンにする
  • 「Face IDでロック解除」以外の用途は最小限に
    → 設定 > Face IDとパスコード > Face IDを使用する項目(iPhoneのロック解除、iTunesとApp Store、Apple Payなど)を必要最低限に絞る
    → 万が一Face IDが突破されても、他の操作を制限できる

とはいえ、現実には「全部Face IDに頼らざるを得ない」状況もある。
とくに最近は、パスワード管理系アプリがうまく働かず、結局手入力になるケースも多い。
せっかく強力なパスワードを設定していても、認証アプリや自動入力が失敗してストレスが溜まる。
だからこそ、生体認証に頼りたくなる気持ち、めちゃくちゃわかる。

特に、銀行系やJR系などのアプリは、パスワード管理アプリとの連携ができないことも多く、そのくせに「複雑なパスワードを入れろ」と要求してくる。
こういった“ポンコツ設計”が多い中では、むしろ生体認証をオンにして快適に使えるようにすることが、現実的で正しいセキュリティ対策だと思っている。 → 万が一Face IDが突破されても、他の操作を制限できる

  • 信頼できない場所ではパスコード入力に切り替える

→ 空港、駅、カフェ、電車の中、コワーキングスペースなど、人目が多く、のぞき見やすい環境では注意。
→ こうした場所では、Face IDや指紋認証ではなく、あえてパスコード入力に切り替えるのも有効。
→ iPhoneやPixelでは「ロックダウンモード」を使えば、生体認証を一時的に無効化できる。

🔧 Android向け設定

正直、Androidは顔も指紋も“ポンコツ認証”だと感じることが多い(もちろん機種によるけど)。
Pixelなど一部モデルでは「え、これで認証通っちゃうの?」とか、逆に「何度やっても通らない…」ということも。

  • 顔認証より指紋認証を優先
  • Smart Lockは最小限、またはオフ
  • Pixelなどでは「ロックダウンモード」が使える

強いパスコードを設定する

iPhoneもAndroidも、パスコードの強さについては基本的な考え方は共通。 数字なら6桁以上、できれば8桁以上。英数字混在ならさらに強度アップ。 ただし、Androidは機種によって初期設定が「パターンロック」や「4桁PIN」になっていることも多いため、 そのまま使っているとセキュリティが弱くなりがち。

桁数が見える機種もあるので、できるだけ長くて推測されにくい数字列にするのがおすすめ。

私は8桁のパスコードを使っていて、4桁+4桁に分けて覚えている。 これには理由がある。 以前、4桁のパスコードを使っていたころ、子どもたち(当時小中学生)に入力の様子を見破られて、何度も勝手にスマホを開けられたことがある。 さすがに大人になった今は、それぞれ自分のiPhoneを持っているけれど、当時の“観察力の鬼”な子どもたちの突破力には驚かされた。

それ以来、私は8桁に切り替えた。 さらに、iPhoneでは「カスタム数字コード」を選ぶと、パスコード入力時に桁数が表示されないのも強いポイント。

よくある落とし穴:パスコード忘れがち問題

最近は、Face IDや指紋認証ばかり使っていて、「あれ?パスコード何だっけ?」となる人も増えている。
でも実は、生体認証が効かないときこそ、パスコードが命綱になる。
たとえば、再起動後や、顔が隠れているとき、指が濡れているときなど。

だからこそ、パスコードもちゃんと“覚えられる強さ”にしておくことが大事


STEP2:ロック状態でものぞかせない

ちなみに、今でもAndroidには“点をなぞって解除する”あのパターンロックが存在する。韓ドラや映画でよく見るアレ。懐かしいですが、セキュリティ的にはかなりリスク大。

  • 指の跡が残りやすい
  • パターンが予測されやすい(たいてい「L字」「Z字」「逆N字」)
  • 組み合わせも限られている(9点で構成)

という理由から、私はおすすめしません。使っている人は、そろそろ「数字6桁以上のPIN」への切り替えをぜひ!

スマホが開いていなくても、実は情報が漏れていることがある。
ロック画面からのぞける通知や、コントロールセンターの操作がそれ。

iPhoneで見直したい設定

設定 > Face IDとパスコード > ロック中にアクセスを許可 から変更可能。

  • 通知センター → オフ
  • コントロールセンター → オフ
  • 今日の表示と検索 → オフ
  • メッセージで返信 → オフ
  • 不在着信にかけ直す → オフ
  • Siri → 私はオン(理由:ディスプレイ操作不能時の保険)

Androidでのおすすめ

  • ロック画面の通知 → 「内容を非表示」に設定
  • スマホの紛失を想定して、なるべく情報を見せない設定にする

STEP3:アプリやアカウントを突破させない

本体のロックが堅くても、アプリの中身がスカスカでは意味がない。

まずは2段階認証(2FA)を設定

Instagram、LINE、Gmail、Apple IDなど、重要なアカウントは2FA必須。
SMSよりも、Google Authenticatorなどの認証アプリを使うと安全性が高い。
認証アプリは一定時間ごとに6桁の数字が自動で更新されるため、コードを盗み見られてもすぐに無効になる。

💡 Apple Watchユーザー向け豆知識


認証アプリをWatchに入れておけば、スマホを開かずにコードを確認できて便利です。
まぁ、そんなに頻繁にコードを見る必要があるのは、Apple Storeのスタッフくらいかもしれませんが(笑)。

豆知識だよ

特にInstagramは、最近も乗っ取り被害が横行しているので要注意。
一度乗っ取られると復旧も大変だし、知らない間に迷惑DMをばらまくことにもなりかねない。


おわりに:便利の裏にある“スキ”を埋めよう

セキュリティって、全部やろうとすると面倒に見える。
でも順番を考えれば、少しずつ積み重ねるだけでいい。

  • スマホに入らせない
  • ロック中にのぞかせない
  • アプリを突破させない

この3ステップだけでも、守りはずいぶん固くなる。
便利さに慣れてしまった今だからこそ、見直してみよう。
スマホは“顔パスでなんでも入れる金庫”だからこそ、自分でちゃんと鍵をかけておきたい。

この記事を書いた人

Lycoriasサイト管理人/飼育係

宮城県名取市で、イタリアングレイハウンドのMorionと、白黒猫の小梅と暮らしています。以前は、外資系IT企業でカスタマーサポート業務に携わっていました。

今は、自分のリズムを大切にしながら、好きなことを少しずつ仕事にする暮らしを続けています。

Lycoriasでは、感じたことや考えたことを自由に書いています。

目次